福岡県北九州市小倉北区のお客様 純金小判 買取いたしました!
当店ホームページをご覧いただきありがとうございます。
しかし、江戸時代においては佐渡島と呼ばれる島では多くの金や銀が採掘されており、幕府の財政を支えていました。
その採掘量は世界有数とも呼ばれており、佐渡島には金の採掘を求めて多くの人が出入りしていました。
最盛期における金の採掘量は年間で400kg、銀は40,000kgとも言われています。
純金小判は存在せず、江戸時代に発行された小判は金と銀が混ざった合金で、金品位が低い小判を金らしく見せる色揚という技術が用いられていました。
おたからや小倉中津口店齋藤です。
今回は、北九州市小倉北区のお客様より純金小判をお買取りさせていただきありがとうございました。
アクセサリーや工業など、さまざまな用途で重宝されている金ですが、現在の日本ではほとんど採掘されていません。
しかし、江戸時代においては佐渡島と呼ばれる島では多くの金や銀が採掘されており、幕府の財政を支えていました。
その採掘量は世界有数とも呼ばれており、佐渡島には金の採掘を求めて多くの人が出入りしていました。
最盛期における金の採掘量は年間で400kg、銀は40,000kgとも言われています。
純金小判は存在せず、江戸時代に発行された小判は金と銀が混ざった合金で、金品位が低い小判を金らしく見せる色揚という技術が用いられていました。
1588年(天正16年)に豊臣秀吉が初めて大判を鋳造しました。
1601年(慶長6年)に徳川家康が豊臣秀吉の許可を得て大判の形式に倣い小判を鋳造しました。
徳川綱吉の財政難により、勘定吟味役の荻原重秀主導のもと1695年(元禄8年)に鋳造されました。
従来の小判の金の含有量が四匁(約15g)だったのに対し、元禄小判は二・六匁(約10g)と、およそ3分の2ほどに減らされました。
享保小判は、徳川吉宗が鋳造した小判で、金の含有率が約86.1%と最も品位が高い小判です。
万延小判は、1860年に幕府が鋳造した小判で、金の含有量を3分の1に減らし外国と同じ金銀交換比率にすることで、金貨の流出を食い止めようとしたのです。
近年の金相場も変動が激しく金に関する話題を耳にすることも少なくないでしょう。
当店もブランド品はもちろん、時計・バッグ・貴金属・アクセサリー・商品券・切手・古銭・古美術品・家電製品・など多種多様に買取を行っておりますので、お出かけの際にはお気軽にお立ち寄りください。
スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。