福岡県北九州市小倉北区のお客様 ディオール ハット 買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉中津口店の植波です!
今回買取させていただいたお品物はディオール ハットです!
ありがとうございます!
帽子についている小物入れが印象的な帽子ですね。今回は帽子についてご紹介させていただきます。
ここ何年かで復活の兆しを見せている帽子は、人間生活の始まりと共に変化してきたと云えます。 防寒や日光の直射から大切な頭部を保護するなどの実用を主に生み出され、その類似品や帽子の前身らしき物が有ったことは分かっています。その後、紀元前4千年頃のエジプトでは、王が冠を被り、一般民衆は頭巾を被っていたことから、身分や位を表す印としても使われていたようです。
日本での被り物は、「古事記」や「日本書紀」に冠や笠などの言葉が記されており、中 国から入ってきた物とされています。奈良時代には、官制が定められたことで圭冠(けいかん) が出来、それが発展して烏帽子(えぼし) になっていきます。 平安時代に入ると日本でも被る物によって身分の階級を表すようになり、公家は立烏帽子(たちえぼし) を、武家は侍烏帽子(さむらいえぼし) を被り、一般の人々は木綿の萎烏帽子(なええぼし) で、素材も違うものが使われています。
安土桃山時代になると、ヨーロッパから西洋スタイルの帽子が伝来し、南蛮笠、南蛮頭巾などと呼ばれています。 また綿帽子 (わたぼうし)は、この時代に女性の被り物となり、現在でも結婚式の際に被っている角隠しは、その名残のものです。
明治時代に入り断髪令が施行されたことに伴い、帽子が急速に普及されていきます。当初は輸入品が殆どでしたが、少しずつ日本製の帽子も作られるようになります。ただ当時は、帽子作製のノウハウが乏しかった為、イギリス人技師二人を招致して山高帽の製造を行ったこともありますが、イギリスの国会では輸出奨励に反すると、大問題に発展したという話もあったようです。
いかがだったでしょうか?
当店はブランド品はもちろん、宝飾品・貴金属・時計・商品券・古銭・古美術品・骨董品・切手・家電製品など多種多様にお買い取りを行っております。
新品未開封・長年ご愛用されたお品物も査定をさせていただいております。
お気軽にお越しください。