福岡県北九州市小倉北区のお客様 グッチ ベルト 買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉中津口店の植波です!
今回買取させていただいたお品物はグッチ ベルトです!
ありがとうございます!
普段、何気なくクローゼットから手に取る「ベルト」。靴やバッグと同じように、ベルトだけを買いにお気に入りのショップへ行く人は少ないかもしれません。 しかし、ベルトはファッションを引き立てる、いわば「名脇役」として常にトレンドと関わり合い、百貨店の売り場を席捲した時代もあるのです。 今回は、ちょっぴり地味でありつつ、コーディネートを引き立ててくれるファッションアイテム、ベルトの歴史についてご紹介させていただきます。
ベルトというのは基本的には、洋服の脇役ですよね。今までのファッションの歴史を振り返ると、『ミリタリールック』や『カジュアルルック』など、そういうファッションのトレンドに合うようなベルトが販売されています。
例えば、2017年に人気だったサッシュベルト。もともとは、17世紀の欧州諸国で軍隊を識別するために用いられていました。今とデザインは変わりますが、日本でも明治時代からあります。
1950年代には、海外でシャネル、ディオール、いろいろなブランドがパリやミラノでコレクションを発表していました。それを見た世界中のバイヤーやファッション関係者たちが自国に戻って、自国に合うファッションを考えていた時代でした。振り返ってみるとそういう気がします。
時代の状況やトレンドに合わせて、デザインが工夫されていく、それがベルトなんです。
では、日本にベルトが登場したのはいつ頃なのでしょうか?
欧米諸国は洋装の歴史が長いので、ベルトは必要不可欠ですが、日本にベルトが輸入されたのは今から170年くらい前のことです。
明治時代、横浜に『鹿鳴館』という外国人との社交場がありました。そこで当時の上流階級が洋服を着て、海外の要人と交流を図ったのがベルトの始まりだと言われています。
その前は、ベルトなんてものはなく、ズボン吊りとかガーターとか、そういうものを使っていたんです。それこそ、戦争が終わった当時は、ベルトの材料となる素材がありません。軍の落下傘の紐を分けてもらってつくったり、布の歯切れを編んでつくったりしたものがほとんどでした。ベルトというよりは、いわゆる紐みたいなものだったんです。
昭和58年に、今はなき原宿の『ハナエモリ』のビルでベルトをメインにしたファッションショーを行います。
そして、ベルトの認知度が広がり、各百貨店に広い面積をつかったベルト売り場ができました。
以上、ベルトの歴史をご紹介させていただきました。
当店はブランド品はもちろん、宝飾品・貴金属・時計・商品券・古銭・古美術品・骨董品・切手・家電製品など多種多様にお買い取りを行っております。
新品未開封・長年ご愛用されたお品物も査定をさせていただいております。
お気軽にお越しください。