福岡県のお客様 第11回札幌五輪冬季記念メダルセット 買取しました!
ご覧いただきありがとうございます。
おたからや小倉中津口店の植波です!
今回買取させていただいたお品物は第11回札幌五輪冬季記念メダルセットです!
ありがとうございます!
1972年、札幌市はアジア初の冬季オリンピック開催地となりました。その背景には、明治から昭和にかけて、スキーやスケートがウインタースポーツとして市民に定着していった歴史があります。
オリンピックの開催は、札幌のまちが変わるきっかけとなり、インフラが整備されるなど近代都市としての基盤がつくられました。また、競技施設の建設やロゴマークのデザインなどに一流のクリエイターが携わり、現在まで残されているものも少なくありません。
アジア初の冬季オリンピックとして1972(昭和47)年2月3日~13日まで開催された「第11回冬季オリンピック札幌大会」。しかし、本当はもっと早く実現するはずでした。
1940(昭和15)年、第5回大会の札幌開催が決まっていましたが、日中戦争の激化により政府は開催権を返上。幻の冬季オリンピックとなってしまったのです。再度の招致は日本、そして札幌にとってまさに悲願でした。第10回開催は逃したものの、第11回は、IOC委員・高石真五郎が病床で札幌開催を切々と訴えた「高石アピール」が決め手となり、一次投票で過半数を獲得し、札幌に決定。招致にかける熱意が実を結びました。
オリンピックは、札幌のまちづくりにも大きな影響を与えました。1967(昭和42)年にまちを近代都市へ大改造する構想が立ち上がり、インフラなど都市環境整備の契機となったのです。会場を結ぶ道路として五輪通や札幌新道などが造成され、交通をスムーズにするための橋梁も架設されました。
開催直前の1971(昭和46)年には、北海道初の高速自動車道「道央自動車道(千歳~北広島)」と「札樽自動車道(札幌~小樽)」が開通。そして地下鉄南北線(北24 条~真駒内)の開通と同時に、冬でも快適に歩ける地下街が誕生します。地下空間の発展は、市民の冬の暮らし方やファッションを変えていきました。
以上、札幌冬季オリンピックについてご紹介させていただきました。
当店は記念メダルはもちろん、宝飾品・貴金属・ブランド品・商品券・古銭・骨董品・切手・古美術品など多種多様にお買い取りを行っております。
新品未開封・長年ご愛用されたお品物も査定をさせていただいております。
お気軽にお越しください。